第二種電気工事士ができることや仕事の内容、取得するメリットを分かりやすく解説

皆さんこんにちは。東京都練馬区を拠点に、電気工事や通信工事、消防設備工事を手掛けている生田電工株式会社です。


電気工事を施工するには、電気工事士の資格が必要ですが、電気工事士の資格は第一種と第二種に分かれています。この2つは、取り扱える工事の範囲や最大電力が異なるほか、資格試験の出題内容も異なるため、違いをしっかりと理解しておくことが大切です。


この記事では、第二種電気工事士の資格について、できることや仕事内容・取得するメリットなどを解説します。電気工事士の資格取得を検討されている方は、参考にしてみてください。




■第二種電気工事士の資格を取得するとできることとは?

第二種電気工事士は、600ボルト以下で受電する設備の工事が施工可能です。具体的な例として、一般住宅・店舗・小規模オフィス・工場・家庭用太陽光発電設備および燃料電池発電設備などがあります。施工できる工事には、コンセントの設置および交換・屋内の照明や配線・エアコン設置工事などが該当します。


電気工事だけでなく、自宅でDIYやリフォームをする際に、電気設備の設置や工事も行うことができます。近年では、賃貸住宅の大家が電気工事士の資格を取得し、インターホンの設置やコンセント増設などの管理物件に必要な電気工事を施工するケースも増えています。


また、第二種電気工事士の資格保有者は、電気工事の現場監督である現場代理人を担う資格があります。資格と実務経験を積むことで、仕事の幅を広げられるのです。



・第一種電気工事士との違いは?

第一種電気工事士と第二種電気工事士は、施工できる工事の範囲が異なります。第二種電気工事が施工できる600ボルト以下の設備は、比較的小規模の施設がほとんどです。


一方、第一種電気工事士が施工できる範囲には、第二種電気工事士の施工可能範囲に加え、最大電力が500キロワット未満となる大規模な電気工作物も含まれます。具体的には、工場・ビル・大型商業施設などが該当します。


最大電力が500キロワット以上となる大規模な工場や会社の電気工事は、法律的には電気工事士免許は求められません。ただ、電気工事の品質保持や安全管理のために、実際は資格保持者が作業を担います。




■第二種電気工事士の仕事の内容


第二種電気工事士は、先述したように小規模施設において電気工事を施工します。仕事内容は、電気の配線・電気設備のメンテナンス・リフォームや改修工事の3つに分類できます。


電気の配線は、第二種電気工事士の代表的な仕事であり、件数が多いことから活躍できる範囲も広いのが特徴です。電気設備のメンテナンスは、建物内の電気設備や配線を常に安全な状態に保つための保守点検・修繕などの業務が該当し、ビルメンテナンス業務も含まれます。リフォームや改修工事の現場では、配線の引き直しやコンセントの移設・増設作業が発生するため、電気工事士の資格が必要です。




■第二種電気工事士の資格を取得するメリットとは


第二種電気工事士の資格を取得すると、仕事をするうえでさまざまなメリットがあります。どのようなメリットなのか、詳細をひとつずつご紹介します。



・活躍できる現場が広い

第二種電気工事士は、幅広い現場で必要とされている資格です。電気工事士の仕事現場には、これまでご紹介してきた建築現場のほかに、鉄道電気工事の現場もあります。鉄道電気工事では、電車の安全運行に必要な電気設備の点検およびメンテナンス・架線の張り替えなどを行います。電車は、電気がないと動かないため、電気工事士の役割は非常に大きいのです。


建築現場以外に、既存の建物の電気メンテナンスも、第二種電気工事士の重要な仕事です。建物の使用中は電気の不具合発生は避けられず、第二種電気工事士の資格は設備管理で需要が高い資格「ビルメン4点セット」のひとつに含まれています。なお、ビルメン4点セットは、第二種電気工事士のほかに、危険物乙4・2級ボイラー・第3種冷凍機械責任者が該当します。



・仕事には一生困らない

電気工事は、電気工事士の資格がないと施工できず、電気が必要不可欠な生活が続く以上は、電気工事士の仕事がなくなることはありません。安定した職業を望む方にとって、電気工事士はおすすめの仕事なのです。


電気工事士の資格取得により、一生使える技術が身につくうえ、経験を積むことでさらなる技術の向上が目指せます。失業する可能性が低い点も、第二種電気工事士のメリットと言えるでしょう。


第二種電気工事士の資格は、取得するハードルが低いため、ぜひとも積極的にチャレンジし取得しておきたいものです。



・キャリアアップや年収アップを目指せる

電気工事士の求人において、第二種電気工事士の資格を持っていると、電気工事の知識を持つことが証明できるため、未経験であっても就職や転職において有利です。現場で任される仕事の量が増えたりレベルが高くなったりすると、キャリアアップが目指せます。


会社によっては、第二種電気工事士の資格手当を支給するところもあるほか、経験を積み実力を高めると独立開業も目指せるようになります。このため、年収アップを狙うことも可能です。




■第二種電気工事士の将来性



現代社会では、電気は生活インフラのひとつとして必要不可欠な設備であり、電気設備の工事に携わる電気工事士の需要がなくなることは考えられません。また、電気工事士は業務独占資格であり、資格を持っていないと電気工事ができないと、電気工事士法で定められています。


人手不足により電気工事士の市場価値が高まっているうえ、電気工事士の仕事がAIやロボットに取って代わられることもありません。また、IT技術の発達により、今まで以上に電気工事士の仕事も増加しています。


さらに、先述したビルメン4点セットのように、他の資格と組み合わせて取得することで、より専門性の高い仕事に就けるようになります。以上の点から、第二種電気工事士の将来性は非常に高いと言えるでしょう。




■まとめ

第二種電気工事士は、人々の生活に密着した電気工事を扱える資格であり、今後も需要が高まっていくと予想されます。これから電気工事の仕事に携わりたい方や、すでに取得している電気工事士の資格を活かして働きたいと考えている方は、生田電工で一緒に成長していきましょう。


生田電工では、幅広い電気工事をワンストップで手掛けております。電気工事をはじめとして、空調工事・消防設備工事・通信工事などさまざまな工事の施工経験が豊富であり、多彩な現場で経験を積んでいただけます。弊社に長年勤める先輩従業員が、豊富なノウハウを元に一から丁寧に指導しており、未経験の方でも問題なく仕事を覚えられます。「見て覚えろ」という社風ではありませんので、安心して入社してください。


弊社では、電気工事関連の資格を取得してスキルアップしたい従業員のために、公的資格取得・自己啓発支援制度を導入しています。資格取得にかかる費用は会社が全額負担しており、会社を挙げて資格を取得したい方を全力でサポートいたしますので、ぜひ活用して高みを目指していきましょう。興味がある方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。